アフィリエイト活動において、多くの集客方法がありますが、主要な方法を説明いたします。ご自身にあったアフィリエイト活動の参考にしてみてください。

タグ付けのシステム

まず、弊社の成果のカウント(タグ付け)方法について説明いたします。集客した取引口座をどのアフィリエイターに付与するかのシステムになります。

弊社では海外のアフィリエイトプログラムを使用しており、日本のアフィリエイトプログラムと成果のカウントが異なります。

ご誘導されたお客様がアフィリエイト運営者様の成果として挙がるためには、のお客様がアフィリエイト運営者様のホームページやソーシャルメディアに埋め込まれたリンクやバナーを一番最初にクリックする必要があります。(ファーストクリック)

また、クッキー保存期間は14日間になります。その間にお客様が口座開設をした場合はファーストクリックをお持ちのアフィリエイト運営者様の成果となります。

口座開設時や、一度目の取引時から遡って直近のアフィリエイト運営者様の成果とはなりませんのでご了承下さい。

なお、顧客がクッキーを削除されたとしても、サーバー側には一番最初にクリックされたバナーの記録が残ってしまいますのでご了承ください。

例えば、お客様が、アフィリエイターA様のリンクをクリックして弊社のウエブサイトを閲覧しましたが、その時に口座開設せず、同一のお客様が3日後にアフィリエイトB様のリンクにて口座開設した場合は、クッキーが14日間内の出来事ですので、アフィリエイトA様の成果(タグ付け)となります。

また、お客様が、アフィリエイターA様のリンクをクリックして弊社のウエブサイトを閲覧しましたが、その時に口座開設せず、同一のお客様が14日後にアフィリエイトB様のリンクにて口座開設した場合は、クッキーが14日間外の出来事ですので、アフィリエイトB様の成果(タグ付け)となります。 

上記のことを考慮してアフィリエイト活動を行ってください。

リスティング

検索エンジンのGoogle、Yahoo!でキーワードを検索した際に、検索結果画面の上部や下部に【広告】、【PR】という表記と共に表示される広告になります。 

<メリット>

自然検索(SEO)の上位サイトより、目立つ位置での掲載をすることが出来ます。 

Yahoo!やGoogleの管理画面から広告出稿の手続きや登録などを行えば、早めに広告掲載をすることが出来ます(審査に時間がかかる場合もございます)。

広告内容をリアルタイムで確認しながら修正することが出来ます。 

「ハイロー」関連のキーワード出稿をして、ハイローの紹介記事などを表示させるようにした場合にアフィリエイトの成果が上がる可能性がございます。 

<デメリット>

費用体系がクリック課金になっておりまして、ユーザーがクリックする毎に広告費用がかかりますので、ユーザーからのクリックが多ければ多いほど広告費用が増えていきます。 

広告費用とアフィリエイト成果(報酬)のバランスが悪いと赤字になることもありますので、初心者の方が運用するのは難しいかもしれません。 

広告が掲載される際に【広告】、【PR】という表記と共に表示される為、広告ブロックアプリなどを使用しているユーザーへの訴求が出来ません。 

テキスト形式の広告の為、画像や動画などのビジュアルで訴求することは出来ません。 

※注意ポイント

GoogleやYahoo!の広告審査が厳しくなっている為、広告文や遷移先(LPなど)の内容が間違った情報の場合、見つかり次第広告を停止させられる可能性がございます。 また、誇張表現(例えば「業界No1」「今1番のおすすめ」など)に関しても、見つかり次第広告を停止させられる可能性がございます。 

「ハイロー」関連の広告を出稿するのは、かなり難しくなっており、1クリックあたりの費用もかなり高くなっております。

SEO(検索エンジン最適化) 

検索エンジンのGoogle、Yahoo!などでキーワードを検索した際に、検索結果画面にご自身が運営しているサイトやブログなどを上位表示させることになります。

<メリット> 

ハイローで口座開設及び取引をする前に、多くのユーザーはネットで色々な情報を集める傾向にあります。ユーザーは検索結果で表示される順番にサイトにアクセスする傾向がある為、サイトを検索結果画面の上位に表示させておくと、多くのユーザーをサイトに集客することが出来ます。

また、ハイローの口座開設及び取引をする前に色々な情報を調べるユーザーは、ハイローの口座開設及び取引を行う可能性が高いと考えられるため、アフィリエイト成果(報酬)に繋がる可能性が十分に考えられます。

多くのユーザーは、検索した際に検索結果画面に表示される順番を重視している為、検索結果で上位に表示されているサイトは信頼出来ると考えています。

リスティングの場合は費用体系がクリック課金になっており、ユーザーがクリックする毎に広告費用がかかりますが、SEOはいくらクリックされても費用がかからない為、適切な対策が出来れば広告費用を抑えながら集客することが可能です。

<デメリット> 

新たにサイトを作成してSEO対策を行った場合、すぐに検索結果画面で上位に表示させるのは難しい状況です。上位表示させる為には、相当な手間と時間をかける必要があり、短期的な効果を期待するのは難しく、中長期的な視点で進める必要があります。

また、さらに難しいのは、時間と労力をかけた場合でも、必ずしも上位に表示される保証はないということです。Googleは検索結果に影響を与える基準を日々更新しており、大規模なアップデートを年に数回程度行っております。

例えば、検索結果画面で1ページ目に継続してサイトが表示されていた場合でも、大規模なアップデートが起きた際には、2ページ目以降に順位を落としてしまい、場合によっては圏外に飛ばされて検索結果に表示されなくなる可能性もあります。

※注意ポイント

サイトを作成する際の注意点として、SEO対策において、ペナルティ対象となる行為はサイトのSEO評価を下げ、悪質と判断された場合には検索結果画面に表示されなくなることもあります。そのため、これらの行為は厳禁です。

ペナルティ対象となる要因として、他サイトと重複しているコンテンツ、他サイトのコンテンツをコピーする行為、不自然・無関係な被リンクの使用、不正なプログラムなどによって生成されたコンテンツなどが挙げられます。

これらに加えて、Googleのガイドラインに違反する行為はペナルティを受けるリスクが高まります。また、意図的でない場合でも、他サイトと似た内容のコンテンツがペナルティ対象となることもありますので、注意が必要です。

SEO対策を行う際には、ユーザーにとって価値あるサイトを作ることが最も重要です。ユーザーの検索意図を理解し、有益な情報を提供するコンテンツを作成し、使いやすいサイトを目指すことが重要になります。

SNS (ソーシャルメディア)

SNS(X、Instagram、Facebook、Youtube)を活用して、投稿もしくは動画をアップしてハイローのページへの流入を図る方法になります。 

<メリット>

 一番大きなポイントとして集客力と拡散力が挙げられます。 SNSに関しては、個人が発信した情報を多くのユーザーに届けることができ、 ユーザーが、その情報を拡散することで、更に多くのユーザーに届けることが出来ます。 

また、こちらから金融関連に興味があるユーザーをフォローする事によって、相手がフォローを返してくれる、フォローバックという文化がある為、こちらを利用して情報をすぐに届けることが出来ます。 

リスティング、SEOなどを行う場合はサイトやランディングページの作成が必要になってきますが、SNSはアカウントの取得を行い、ハイローの紹介投稿もしくは動画をアップするといったシンプルなものになっておりますので、リスティング、SEOと比べて比較的簡単に始めることが出来ます。

 また、紹介投稿に関して、気付いてもらいやすく、ユーザーの興味を持ってもらいやすいことから、リスティング、SEOと比べて比較的早く収益化が出来る可能性がございます。

<デメリット> 

掲載できる画像数、文字数など色々と制限がある為、一度の訴求で多くの情報を発信することが出来ません。また、SNSでの紹介投稿が魅力的でないとハイローのページへの流入が期待出来ない為、紹介投稿をする際には、ハイローのページのURLを貼り付けるだけではなく、ハイローの魅力を紹介して、紹介投稿を見たユーザーに響くような内容にした方が流入に関して見込めるかと思います。 

紹介投稿は時間と共に埋もれてしまう為、常に新しい紹介投稿をしていく必要があります。 

SNSの中には、過度なアフィリエイト行為を制限する規約を設けているものがあり、 これらの規約に違反した場合、アカウントが停止になる可能性が高いので注意が必要になります。 

※注意ポイント 

SNSで拡散を狙う為には、短い文章で面白さや有益さを訴求することが重要となります。 一度フォロワーになってもらえたとしても、同じつぶやきの繰り返し、発信するコンテンツの質が低下するとフォローを解除されてしまいますので、その部分は注意しなければなりません。

SNSは手軽に投稿が出来て、拡散力が高い為、不適切な情報などを発信すると炎上リスクを伴うことがございます。また、誇張表現(「絶対も儲かる」「簡単に稼げる」など)を頻繁に行うことも炎上リスクを伴います。一度炎上してしまうと、ユーザーからの信頼性は損なわれ、SNSアカウントを使用出来なくなってしまい、収益が出ていた場合、収益も見込めなくなってしまいます。その為、SNSの投稿は常に責任を持った投稿を心がけることが重要になってきます。